ROPE

綱引シューズ再生方法



綱引シューズのソール再生

 綱引シューズの「ソール再生」は、「滑り止め加工」ではなくて「再生」です。
 綱引競技の専用レーンは1989年までパンチカーペットでしたが、1990年からアシックス製のウレタン・ラバーマットに変更されました。
 この頃から競技者は、よりグリップの効く綱引シューズを求め、アシックスはそれに応えて専用シューズを開発してきました。

 綱引シューズのグリップ力は、汚れや表面の摩耗や劣化によって、徐々に低下して行きます。
 ここで紹介する「ソール再生」は1991年頃に考案され、現在では全日本綱引選手権大会に出場する殆どのチームが使用しています。
 「ソール再生用ディスク砥石」は、全国各地のチームに数百枚以上(2024年末現在)配布し、現在では定番の再生方法となりました。






準備する物

 1. ソール再生用ディスク砥石
 2. ディスクグラインダー(穴径15ミリ) ※安全カバーを外しての使用となりますので怪我に注意。
 3. ペイントうすめ液(ロックペイント・サンデーペイントなど) ※アセトンはゴムを著しく劣化させることから使用不可!
 4. 拭き取り用ウエス
 5. ゴーグル(目とメガネの保護)
 6. 養生シート
 7. 作業着(汚れてもよい服装)




作業手順の概略

 下記の説明だけでは不十分ですので、必ず「ソール再生用ディスク砥石」に付属する「取扱説明書」に従って実施してください。

 1. 綱引シューズのソールに対して、ソール再生用ディスク砥石を約60度の角度に保ってソールの表皮を溶解する。
 2. ウエスに少量のトルエンを染み込ませ、溶けたソール表皮を完全に拭き取る。
 3. 風通しの良い場所に置いて、有機溶剤を揮発させる。
 ※ 再生後は、シューズ用クリーナーか濡れ雑巾などで汚れを拭き取り、有機溶剤は絶対に使用しないこと!
 ※ 1回の再生で数カ月間は効果が持続します。
 ※上手に再生するコツは3つ
  ・1つ、角度と強さ(撫でるように軽くがコツ)
  ・2つ、方向と速度(ゆっくり動かすのがコツ)
  ・3つ、有機溶剤の種類と使用量(必要最小限にするのがコツ)


 ※溶けたソール表皮の拭き取りが不十分であったり、有機溶剤が完全に揮発していない状態での使用は、逆効果であると同時に反則行為です。
  また、それらの行為はレーンマットを汚損する原因になりますので、絶対に行わないでください。
 ※試合会場で有機溶剤を使用しているチームを見かけますが、そのような行為は反則であり、ここで公開している目的とは明らかに異なる行為です。
  有機溶剤を使用しているチームは、陣取っている場所から異臭がしますので直ぐに分ります。


左側シューズ
ソール表皮溶解

左側シューズ
溶解表皮・拭き取り完了



ビフォー・アフター

 ●「ソール再生用ディスク砥石」に付属する「取扱説明書」に従って実施すれば、「審判員の手触りによる感触」の検査もパスします。
 ●全日本綱引選手権大会の決勝トーナメントに進出しているチームの90%以上が、このディスクを使用しています。
 ●ご希望のチームには実費にて配布します。(チーム名・郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望枚数を連絡願います。)
 ※常時10枚位は在庫していますが、都道府県大会や全国大会前の直前になると注文が集中して欠品になることがあります。
 ※特注品ですので欠品の場合は、約3〜4週間位はお待ちいただくことになります。
 ※ディスク砥石は、説明書通りの使い方をすれば殆ど摩耗することはありません。(摩耗よりも落下による破損に注意!)

 ※間違ったソール再生方法は、長年正しく実施し続けている強豪チームに迷惑を掛けますので、絶対に行わないでください。
 ※どんな理屈を並べて正当化しようとしても、最終的には「審判員の手触りによる感触」で判断されることを忘れないでください。

 ・下記の画像をクリックすると拡大します。
Before
Before
再生前
After
After
再生後



アシックス製 綱引シューズ TOR109 日本製・中国製・インドネシア製

 ●綱引シューズTOR109は発売当初、日本国内で製造・販売を開始しましたが、2006年頃には中国に生産移管しました。
  更に、2014年には中国からインドネシアに生産移管し、同年の11月から日本国内で販売されるようになりました。
 

CHINA
中国製
INDIA
インドネシア製



ソール再生用ディスク砥石をご希望の方へ

 ・ディスク砥石は希望者に対して実費にて配布していますが、次の点に留意してください。
 ・綱引競技レベル向上が目的で、営利目的ではありません。(仕入価格、二次加工、取扱説明書、梱包箱、発送作業等で利益は得ていません。)
 ・お金さえ出せば誰に対しても販売するという類の物ではありませんので、目的によってはお断りする場合があります。
 ・個人情報は漏洩しないように管理しますが、配布先のリスト(チーム名と購入者情報)を作成しています。
 ・これらを理解してくださる方は、「注文フォーム」から依頼してください。

※2022年3月末で配布を一旦終了しました。

※2025年の再販を検討中ですが、仕入価格が2倍以上になります。

※2025年5月末までに再販希望の連絡が無ければ再販は見送ります。

 



HOME